 猿島カントリークラブ(茨城県 平成10年開場 設計:大日本土木)		プレー日:2011年03月05日
猿島カントリークラブ(茨城県 平成10年開場 設計:大日本土木)		プレー日:2011年03月05日
	
バック
		18H/P72/7033y 
	レギュラー
		18H/P72/6234y
	コースレート
		72.9
	 
						 
								| 開場日 | 平成10年 | 
|---|---|
| 会員数 | 750 名 | 
| 経営会社 | 株式会社猿島カントリー | 
| プレースタイル | キャディ付/セルフの選択制 乗用カート | 
| アクセス | 車常磐自動車道・柏ICより27km、谷和原ICより24km/圏央道・境古河ICより6km、坂東ICより6km 電車JR東北本線・古河駅下車 クラブバスなし 古河駅よりタクシー約30分 | 
| お問い合わせ | ≫お問い合わせフォームへ | 
	高低差1メートルのフラットな林間コースです。
クリークや池が全ホールの半分に絡んでいる美しい景観と戦略性をあわせもつ本格的なチャンピオンコースです。 2009年にJGTO主催のトーナメントも開催されました。
チャンピオンティから7033
ヤード・コースレート72.9と難易度が高く、上級者の挑戦意欲を沸き立てますので、競技志向の強いメンバーが多数所属しています。
クラブチャンピオンには一年間ロッカーと指定駐車場が提供されます。
レギュラーティからはフェアウエイが広いのでアベレージゴルファーも十分楽しめるレイアウトになっています。
現在は常磐自動車道・谷和原ICから約30分、東北自動車道・久喜ICから約40分と各インターチェンジから距離がありますが2014年開通予定の圏央道・猿島・岩井IC(仮称)を利用するとアクセスが格段よくなります。
経営母体が東急不動産ですので安心して入会できるお勧めのゴルフ場です。
クリークや池が全ホールの半分に絡んでいる美しい景観と戦略性をあわせもつ本格的なチャンピオンコースです。 2009年にJGTO主催のトーナメントも開催されました。
チャンピオンティから7033
ヤード・コースレート72.9と難易度が高く、上級者の挑戦意欲を沸き立てますので、競技志向の強いメンバーが多数所属しています。
クラブチャンピオンには一年間ロッカーと指定駐車場が提供されます。
レギュラーティからはフェアウエイが広いのでアベレージゴルファーも十分楽しめるレイアウトになっています。
現在は常磐自動車道・谷和原ICから約30分、東北自動車道・久喜ICから約40分と各インターチェンジから距離がありますが2014年開通予定の圏央道・猿島・岩井IC(仮称)を利用するとアクセスが格段よくなります。
経営母体が東急不動産ですので安心して入会できるお勧めのゴルフ場です。
 
	クラブハウスはゴルフ場には珍しく平屋建でコースを眺望できないのが残念ですが、中庭が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
コースレイアウトはローハンディのプレーヤーには難しく、アベレージゴルファーがプレーしてゴルフを満喫できる設計になっている様に感じました。
池やクリークに気を取られているとバンカーに捕まったりして、随所にトラップが待ち構えています。
ティーの位置や飛距離によっても攻め方が違ってきます。
但し、無理な攻めをしない限り、フェアーウエイが広いのでスコアをまとめる事はできると思います。
グリーンはベントのワングリーンで、アンジュレーションもあり、カップの位置により難易度が大幅に変化するように思われました。
幾度となく挑戦したくなる様なコースです。
| HOLE | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | TOTAL | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| PAR | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 | 5 | 3 | 4 | 4 | 36 | 
| HOLE | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | TOTAL | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| PAR | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 5 | 37 | 
					
					1:Par4/Champ377yds./Reg345yds.
				
				 
						 
						
						広いフェアウエイ、素晴らしい眺望。
爽快なティーショットではじまるスタートホールは思い切りよくプレーできる設計。
ゆるやかな左ドッグレッグなホール。
ティーショットは左サイドのバンカーの右側が狙い目、グリーンの奥はOBラインが浅いので注意左サイドのフェアウエイバンカーを避ければ、距離も短めで、フェアウエイも広いのでパーが取りやすいホールです。
当日のリズムをつかむにはうってつけのホールに思えますストレートで広々としたミドルホール。
				爽快なティーショットではじまるスタートホールは思い切りよくプレーできる設計。
ゆるやかな左ドッグレッグなホール。
ティーショットは左サイドのバンカーの右側が狙い目、グリーンの奥はOBラインが浅いので注意左サイドのフェアウエイバンカーを避ければ、距離も短めで、フェアウエイも広いのでパーが取りやすいホールです。
当日のリズムをつかむにはうってつけのホールに思えますストレートで広々としたミドルホール。
					
					2:Par3/Champ172yds./Reg135yds.
				
				 
						
						フェアウエイ正面に1本の樹木、手前・後方をバンカーにガードされたグリーンなので正確なショットが要求される。
以前は池越えのホールでしたが、現在は池がなくなりました。バンカーを避けてショットしたい。
				以前は池越えのホールでしたが、現在は池がなくなりました。バンカーを避けてショットしたい。
					
					3:Par4/Champ360yds./Reg319yds.
				
				 
						 
						
						ティー正面に池越えの広いフェアウエイを望むミドルホール。
右手のバンカーを気にせず、ティーショットは正確に200ヤード地点に。
目標は正面の鉄塔ねらい。
グリーンは思いのほか砲台になっているのでセカンドショットの距離感を大事にしたい。
				右手のバンカーを気にせず、ティーショットは正確に200ヤード地点に。
目標は正面の鉄塔ねらい。
グリーンは思いのほか砲台になっているのでセカンドショットの距離感を大事にしたい。
					
					4:Par5/Champ595yds./Reg540yds.
				
				 
						 
						
						ティーインググランドの前を横切るクリークはフェアウエイ左手を流れ、第2打では右手にクリーク、左手にバンカーが現れるロングホール。
ティーショットがナイスショットしても2打目地点で両サイドに高い樹木がガードしているので2打目以降も気が抜けません。グリーンは砲台で難易度が高い。
				ティーショットがナイスショットしても2打目地点で両サイドに高い樹木がガードしているので2打目以降も気が抜けません。グリーンは砲台で難易度が高い。
					
					5:Par4/Champ418yds./Reg355yds.
				
				 
						 
						
						クリークを越え、フラットなフェアウエイに向けて打つミドルホール。
左右にある樹木に惑わされず、フェアウエイ右センターを狙いたい。
ティーショットは右手のクリークに注意。
セカンドショットは距離が残る上にグリーン手前のガードバンカーが効いていて難易度が高いホール。
				左右にある樹木に惑わされず、フェアウエイ右センターを狙いたい。
ティーショットは右手のクリークに注意。
セカンドショットは距離が残る上にグリーン手前のガードバンカーが効いていて難易度が高いホール。
					
					6:Par5/Champ514yds./Reg477yds.
				
				 
						 
						
						ダイレクトなティーショットを飛ばしたいストレートなロングホール。
230~240ヤードを打ってフェアウエイをキープしたい。
グリーン手前60ヤード付近にクリークがフェアウエイを横切っている。
グリーン周りのバンカーにも注意が必要です。
				230~240ヤードを打ってフェアウエイをキープしたい。
グリーン手前60ヤード付近にクリークがフェアウエイを横切っている。
グリーン周りのバンカーにも注意が必要です。
					
					7:Par3/Champ165yds./Reg127yds.
				
				 
						
						池とバンカーに囲まれた美しいショートホール。
景観に惑わされず、池を恐れず、思い切り打ちたい。
横長のグリーンを持つこのホールでは、正確なクラブ選びが鍵となる。
グリーンは手前の池に向かっての傾斜が強い。
キャーリーでグリーンに届かないと池に戻ってしまう恐れがあります。
				景観に惑わされず、池を恐れず、思い切り打ちたい。
横長のグリーンを持つこのホールでは、正確なクラブ選びが鍵となる。
グリーンは手前の池に向かっての傾斜が強い。
キャーリーでグリーンに届かないと池に戻ってしまう恐れがあります。
					
					8:Par4/Champ437yds./Reg374yds.
				
				 
						 
						
						打ち出しから落下地点への広がりが思い切りのよいティーショットを楽しめるミドルホール。
左サイドのOBラインが目につくがフェアウエイは大変広い。グリーン右サイドにクリークがあるので注意したい。
				左サイドのOBラインが目につくがフェアウエイは大変広い。グリーン右サイドにクリークがあるので注意したい。
					
					 9:Par4/Champ367yds./Reg331yds.
				
				 
						
						ホール全体が水のきらめきを臨むミドルホール。
フェアウエイの3本の樹木に惑わされず、左バンカー狙いでせめたい。
ティーインググランドからグリーンまで右サイドはクリーク。
残り100ヤード付近は池がせり出ていて、フェアウエイも池に向かって傾斜しているので注意が必要。
グリーン左手前には池とバンカーがあるのでダイレクトにグリーンを狙いたい。
				フェアウエイの3本の樹木に惑わされず、左バンカー狙いでせめたい。
ティーインググランドからグリーンまで右サイドはクリーク。
残り100ヤード付近は池がせり出ていて、フェアウエイも池に向かって傾斜しているので注意が必要。
グリーン左手前には池とバンカーがあるのでダイレクトにグリーンを狙いたい。
					
					10:Par4/Champ421yds./Reg373yds.
				
				 
						 
						
						ストレートに伸びるフラットなミドルホール。
フェアウエイ右手の白杭を気にせず、気分のよいプレーを楽しみたい。
飛距離のある打球で確実にグリーンを捉えることのみを考えたい。
フェアウエイが大変広く、伸び伸びとプレーができます。
				フェアウエイ右手の白杭を気にせず、気分のよいプレーを楽しみたい。
飛距離のある打球で確実にグリーンを捉えることのみを考えたい。
フェアウエイが大変広く、伸び伸びとプレーができます。
					
					11:Par3/Champ195yds./Reg155yds.
				
				 
						
						バンカーとグラスバンカー、樹木が交錯したショートホール。
意外にも距離があるため、正確にコントロールされたショットが、必要とされる。
風の影響も受けやすいホールなので、クラブ選択に悩みます。
				意外にも距離があるため、正確にコントロールされたショットが、必要とされる。
風の影響も受けやすいホールなので、クラブ選択に悩みます。
					
					 12: Par4/Champ385yds./Reg341yds.
				
				 
						 
						
						森に囲まれた左ドッグレッグのミドルホール。
ティーショットはフェアウエイ右センター、飛距離に自身があれば、左バンカー超えを狙いたい。
グリーンは横長の段グリーンなので、カップの位置を確認しておきたい。
				ティーショットはフェアウエイ右センター、飛距離に自身があれば、左バンカー超えを狙いたい。
グリーンは横長の段グリーンなので、カップの位置を確認しておきたい。
					
					13:Par5/Champ543yds./Reg501yds.
				
				 
						 
						
						右手にクリーク、左手にバンカーのあるロングホール。
フェアウエイは広いので伸び伸び打てる。池越えのセカンドショットはグリーン手前の樹木狙いで。
				フェアウエイは広いので伸び伸び打てる。池越えのセカンドショットはグリーン手前の樹木狙いで。
					
					14:Par4/Champ430yds./Reg384yds.
				
				 
						 
						
						ティーインググランドの前を横切るクリークを気にせず、フェアウエイセンターに思い切りショット。
右手にクリーク、左手に林があるストレートに長いホールなので、ひたすら飛ばしたい。
ティーショットの狙い目は正面の鉄塔。
				右手にクリーク、左手に林があるストレートに長いホールなので、ひたすら飛ばしたい。
ティーショットの狙い目は正面の鉄塔。
					
					16:Par4/Champ423yds./Reg390yds.
				
				 
						 
						
						ティーインググランドから見おろす池の神秘的な景観が、プレーヤーにプレッシャーを与えずにはおかない。
セカンドは思い切った左ドッグレッグ、池と樹木が再び出現、砲台グリーンが待ち構えている。
ショートカットは左林の先に池があるのでリスキー。グリーン手前の一本の欅がセカンドショットを難しくしている。
				セカンドは思い切った左ドッグレッグ、池と樹木が再び出現、砲台グリーンが待ち構えている。
ショートカットは左林の先に池があるのでリスキー。グリーン手前の一本の欅がセカンドショットを難しくしている。
 
				
				 関東ゴルフ会員権取引業協同組合加盟
関東ゴルフ会員権取引業協同組合加盟

 
	 
						 
						 
						 
						